腰痛とおさらばしたい!

腰痛は、病気や怪我のなかで男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、その数は増加傾向にあると言います(厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査)。デスクワークや家事、運動不足など、腰痛を引き起こす原因にはさまざまなことが挙げられます。今回は腰痛について、沖縄統合医療学院の鈴木先生にお話を伺いました。記事の後半には、腰痛につながる行動リストや痛みを和らげる(予防する)ストレッチやツボなどを紹介しているので、ぜひご覧ください。

鈴木 信司先生

専門学校沖縄統合医療学院学校長。博士(医学)。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科、琉球大学大学院医学研究科博士課程修了。第49回日本伝統鍼灸学会学術大会会頭。医療現場にて豊富な臨床経験を積み、東京での大学教員を経て、2011年に沖縄初の鍼灸学科開講を実現させる。治療者、教育者、研究者として、日本鍼灸を世界各国に広めるべく活動中。潜水士や学芸員などの国家資格を有し、趣味も多種多様。座右の銘は、「一期一会」。

多くの腰痛は、生活習慣が原因

―そもそも、どうして腰痛は起こってしまうのでしょうか?

ほとんどの腰痛は、日々の生活習慣や食生活、心の状態など、日常生活で起こる小さな要因が複雑に合わさって発症しています。例えば、デスクワークで長時間座ることが多い、身体を冷やしてしまう食べ物を多くとっている、ストレスがたまっているなどです。また、運動不足で筋肉量が落ちたり、柔軟性が低下してしまうと、背骨を支えられなくなってしまうことも腰痛に繋がります。身体を支える要である腰には、想像以上に負担がかかっているので、筋肉疲労がたまり、ちょっとしたことが引き金になって、ギックリ腰になることもあります。

―腰痛はなぜ慢性化しやすいのでしょうか?

一概には言えませんが、主な原因として「痛みの悪循環」が挙げられます。痛みがでることで、交感神経という身体の緊張を高める神経が興奮してしまい、筋肉がこり固まってしまいます。すると、血管が収縮し、血流が悪化し、筋肉に栄養が上手く供給されず、老廃物が溜まり、組織への障害が起きてしまいます。そして、発痛物質という痛みを発する物質が組織の中にたまってしまい、痛みを誘発するというループが起こるのです。

あなたは大丈夫?日常生活、腰痛危険度チェック

―腰痛の原因になる生活習慣は、具体的にどのようなものがありますか?

下のリストは、どれも腰痛の原因になるものです。当てはまるものがあったらチェックしてみてください。

□長時間座ったり、同じ姿勢をとっている
□重い荷物を持つことが多い
□冷え性である
□運動不足だと感じている
□食生活が乱れている
□ストレスがたまっている
□姿勢が悪い方だ
□疲れがなかなかとれない
□睡眠不足だと感じることが多い

あなたはいくつ当てはまったでしょうか?気になる結果ですが、上記の項目に一つでもチェックが当てはまり、腰の痛みを感じている方は、一度、鍼灸院や接骨院、医療機関を受診されることを勧めています。というのも、腰痛になる原因が多様だからこそ、原因をしっかり確かめて、必要であれば治療を受けた方がいいからです。また、稀に病気が潜んでいる可能性があるのも受診を勧める理由の一つでもあります。

無理のない範囲で継続的に運動をすることが大事!

―腰痛を予防する、または和らげるのに大切なことは何でしょうか?

ズバリ、運動習慣を取り入れて、血行を良くすることです。無理なく続けられる範囲でいいので、できれば毎日身体を動かす時間を作ることをおすすめしています。例えば、下記のようなメニューです。

①腹筋、背筋(各10回)※慣れてきたら、無理のない範囲で回数を増やしてもよい

②腰ひねりのストレッチ(左右各30秒)

仰向けになって左ひざを右足の上にかけ、身体をひねった状態で30秒キープ
(顔は左を向く)

腹筋や背筋の運動はアウターマッスルとインナーマッスルの両方を鍛えるため、腰への負担が軽くなります。また、腰ひねりのストレッチは、腰痛を緩和してくれるもの。ベッドでも行えるので、ぜひ取り入れてみてください。血行が良くなっているお風呂上がりがおすすめです。

また、筋トレやストレッチにプラスしておすすめなのが、ツボ押しです。背中にある腎兪(じんゆ)、志室(ししつ)、大腸兪(だいちょうゆ)は、腰痛に効くツボです。また、膝の裏の中心にある、委中(いちゅう)というツボも、腰痛に効くといわれています。押す時は、ツボに対して垂直に数秒間、持続的に行ってください。

鍼灸院や接骨院では、ツボを使ったはりやお灸に加え、手技療法や物理療法などいろんな治療法を行っています。腰の痛みがある方は、まず病気でないかを検査を受けて、自分に合った治療や運動を取り入れましょう。

学校法人松正学院 専門学校沖縄統合医療学院
沖縄県浦添市伊祖4-1-19
TEL/0120-873-104

声と筋肉の意外な関係性!

日常生活で、マスクをつけることが当たり前になりました。しかし、マスク越しだと声が通りにくくて、話したことを聞き返されたり、逆に聞き返してしまうことが続くと、お互いストレスになりますよね。大きな声で話す、相手が聞き取りやすいよう、はっきりとした口調で話せるようになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

実は、発声と筋肉は大きな関係があることを知っていましたか?どの部分の筋肉が影響しているのか、初心者でもできる簡単エクササイズなどを、パーソナルトレーナーの上原さんに教えてもらいました。

上原弘樹(うえはら ひろき)

パーソナルジムIDEAL代表トレーナー。2019オールジャパンメンズフィジーク3位入賞。1993年生まれ。小学校4年生の時に野球部に所属していたのを機に筋トレを始める。大学4年からはジムに通い始めて本格的に鍛えるようになり、就職して教師になった後も筋トレを続ける。ジムで出会った筋トレの先輩からパーソナルトレーナーのやりがいや魅力、生き方を教えてもらい、心機一転、パーソナルトレーナーとなった。

発声で大切なのは、腹式呼吸を行うこと!

―声と筋肉は、どのように影響しているのですか?

まず、大きな声、よく通る声といった発声を意識する時は、呼吸が大切です。僕は声量と呼吸量は大きく関係していると思っていて、呼吸するときに特に使う筋肉は、横隔膜です。そのため、横隔膜を鍛えるトレーニングを行えば、楽に呼吸ができて(息を大きく吸うことができて)、発声を改善することができると思います。

―呼吸と横隔膜は、どのような関係があるんですか?

腹式呼吸で横隔膜が動いている様子

呼吸には、腹式呼吸と胸式呼吸の2種類があります。腹式呼吸は、息を吸う時に横隔膜が下がることで、肺にたくさん息を入れることができます。しかし、胸式呼吸だと、口呼吸の状態に近く、肩を上下させて息を吸うため、横隔膜があまり動かないんです。肺に上手く息が入らないだけでなく、肩凝りの原因になることもあります。そのため、呼吸量を多くするためには腹式呼吸を意識することが大切です。

物事に集中していたり、気持ちが高ぶっている時などは呼吸が浅くなり、横隔膜の動きが小さくなってしまいがちです。1日の中で意識的に横隔膜を動かすトレーニングの時間を作ることで、生活の中にも活かしていくことができます。

―上原さんはとても聞き取りやすい声をされていますが、横隔膜を普段から意識されているんですか?

そうですね。喉から声をだそうとするのではなく、お腹に力を入れることを意識しています。実は、筋トレでも横隔膜は、大切な役割を持っているんです。さきほど腹式呼吸では息を吸う時に横隔膜が下がる必要があると話しましたが、横隔膜が下がることで、内臓が押されて圧がかかる腹圧という現象が起こります。そうすることで、体幹が安定し、力が発揮しやすくなるだけでなく、ケガの予防にもつながるんです。なので、横隔膜を鍛えるトレーニングは、パーソナルメニューに入れることもありますよ。

自宅でチャレンジ!簡単横隔膜エクササイズ

今回、上原さんに簡単横隔膜エクササイズを3種類教えてもらいました。まずはエクササイズを通して、横隔膜を意識的に動かしてみましょう。慣れていくと、自然と動かすことができます。どれも短時間でできるものなので、ぜひ試してみてください。

横隔膜エクササイズ①

①正座の状態から上半身を前に倒し、膝と肘をつける
②口で息を吐きながら背中を丸め、お腹に力を入れる
③ ②の状態をキープしたまま鼻から息を吸う
④6秒息を吐いて4秒息を吸うことを5回繰り返す

横隔膜エクササイズ②

①体育座りの状態で、肘を膝にくっつける
②口で息を吐きながら肘が膝から離れないように腹筋に力を入れながら背中を丸める
③ ②の状態をキープしたまま鼻から息を吸う
④6秒息を吐いて4秒息を吸うことを5回繰り返す

横隔膜エクササイズ③

①仰向けの状態から膝が90℃になるよう足を立てる
②つま先をあげて、口で息を吐きながらお尻を軽く浮かす
③ ②の状態をキープしながら鼻から息を吸う
④6秒息を吐いて4秒吸うことを5回繰り返す

「エクササイズでは、息をしっかりと吐ききることを意識してください。慣れてきたら徐々に回数を増やしていくと良いと思います。自分がやりやすいもので、日常に取り入れてみてください!」

※普段運動をされていない方は、過度にエクササイズを行ってしまうと酸欠気味になって頭痛や立ちくらみを起こす場合があります。一度に無理をし過ぎないように気をつけてください。

イデアル沖縄
〈新都心店〉沖縄県那覇市銘苅1丁目2-17
〈若狭店〉沖縄県那覇市若狭3丁目44-17 1階
TEL/070-8529-5284


合わせてチェック!

▷呼吸を整えるのにはヨガが効果的!

公式マスコット「わお」って?