“体力”と上手く向き合うコツ

kenko ISLAND63号「体力 免疫 強い身体」では、「体力ってそもそも何?」という話をはじめ、体力アップのためのワークアウトや体力と免疫力をサポートするレシピを掲載しています。ここでは誌面には載せきれなかった荒川先生の考える体力維持・体力づくりについて紹介します。

荒川雅志先生

国立大学法人琉球大学 国際地域創造学部/観光科学研究科 教授。医学博士。1999年に沖縄に移住し、2012年に最年少で観光産業科学部教授になる。主に長寿者のライフスタイル、沖縄健康長寿素材の研究を行う。全米でベストセラーとなったビジネス書「ブルーゾーン・世界100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール」の翻訳と監修を担当し、11月から発売中。
http://health-tourism.skr.u-ryukyu.ac.jp/

意外と知らない体力の基礎知識

まずは、誌面でも紹介した体力の基礎知識について教えてもらいました。

「体力は大きく分けて2つあります。運動をするための体力は『行動体力』といい、主に筋力、瞬発力、持久性など身体的な要素のことをいいます。これが、一般的な体力のイメージですね。一方で、健康に生活するための体力は『防衛体力』といい、感染症などの病気に対する免疫のことを指すほか、意欲や集中力、ストレスへの抵抗力などの要素が含まれています」。

体力がつくことで、身体や心に具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

「体力がつくと、身体的には持久力がついて疲れにくくなったり、免疫力が上がって風邪をひきにくくなります。また、前述の通り意欲や集中力も上がるので、行動パフォーマンスがアップし、自信を持てるようになる人が多いです。自信がつくことで、日常生活が活発的になり、考え方もポジティブにあるので、QOL(Quality of Life/生活の質)があがります」。

運動と意気込むのではなく「生活体力」のアップを目指して

私達が日常生活を送るなかで大切な体力ですが、20代から少しずつ、加齢とともに落ちていってしまいます。残念ながら自然に回復することはありませんが、日々の過ごし方で体力を維持もしくはアップすることができます。

「私は体力の維持やアップには、“生活体力”を上げることが大切だと考えています。これは長寿者の研究をしている時に気づいたのですが、健康長寿の方って、不便な環境で生活していることが多いんです。例えば、階段の上り降りが多かったり、買い物をするために歩いてスーパーに行く、洗濯は乾燥機じゃなくて自分で干すなど、無意識に身体を動かしている。もちろん、それぞれにあったライフスタイルがありますが、『運動しなくちゃ』と意気込みすぎずに、日常のなかで身体を動かす機会を増やすべきだと思います。運動は習慣化させることが、とても大切ですから」。

さらに荒川先生によると、防衛体力は、生活する環境が大きく関わってくるといいます。

「ストレスフルな環境にいると、ネガティブな考え方が増えて、疲れが溜まってしまいます。逆に、笑顔が多い環境だと気持ちも考え方もポジティブになれます。なので、仕事や趣味、人付き合いなど、生活スタイルが変われば、体力の変化にも影響するのです。運動もそうですが、楽しい、幸せと感じることが増えれば、体力アップにもつながります。今の生活によって、あなたの体力が作られているので、定期的に見直しを心がけて、積極的に新しいことにもチャレンジしてみてください」。

あのヒトに聞いた体力アップのヒント

kenko ISLAND63号の「知りたい!体力アップのヒント」のページで登場した4人のタレントやアスリートたち。自分の目的に向かって日々トレーニングを欠かさない4人に、体力を向上させるために行っているコトや続けるためのモチベーションについてインタビューしました。誌面に載せきれなかったものも含めてご紹介します!

Q1. 体力アップのためにどんなことを行っていますか。

【パッション屋良さん】週3ペースでマシンを使い運動しています。1日1時間~1時間30分ほど行っていますが、本当に忙しいときは30分だけ、というようにその週の状況によって調節していますね。栄養面に関しては、筋肉や皮膚をつくるアミノ酸が大切なので、必要量のタンパク質をしっかり摂るようにしています。

【松田喜々さん】クライミングに直結する懸垂トレーニングでは、ぶらさがったまま足を上げ下げしたり、2つのバーへ交互に飛び移ったりします。20キロの重りが入ったベストをつけて練習することもあります。他にも、ランニングなどの有酸素運動や、スクワットもします。平日は毎日7時間くらいトレーニングしていますね。

【仲本百合香さん】会員制のジムに通っています。トレーニングは続けることが大切だと思っているので、1回のトレーニングは30分以内で終えることを心がけています。短時間でも効率よく鍛えられるように、メニューや順番にも気をつかいながら取り組んでいます。トレーニングのメニューや方法は、学生時代に学んだことを取り入れたり、知り合いのトレーナーからアドバイスをもらいながら、自分に合ったメニューを考えています。

【長嶺花菜さん】週5〜6のペースで、ジャザサイズに通っています。1時間で15曲くらいの洋楽に合わせて踊るので飽きないですし、とても楽しいんです。あと、忙しいからこそ、運動をスケジュールに入れるようにしていますね。習慣化することで継続できるし、仕事とのメリハリができてリフレッシュもできます。食事面では温野菜やきのこなど和食系を中心に栄養バランスを意識していますが、食べたいものは我慢しません(笑)。普段、気にしないで甘いものやラーメンとかも食べちゃいます。

Q2.運動する目的を教えてください。

【パッション屋良さん死ぬまで動ける身体を維持することですかね!

【松田喜々さん】ワールドカップ出場のためですね。筋肉がつきにくい体質ですが、筋肉をもっとつけるために日々、運動しています。

【仲本百合香さん】80歳になっても、ハイヒールを履いてかっこよく歩くためです!(笑)それだけではないですが、体力と体型を維持するために運動習慣をつけたいと思っています。私は現在27歳ですが、10年後も20年後も今の体型を維持したいと思っていて、そのためにはまず筋力を落とさないことが大事だと思っています。筋力は25歳をピークに落ちていくと聞いたので、今の筋肉をできるだけキープしていくためにも、トレーニングを続けています。

【長嶺花菜さん】健康的で引き締まった身体をキープしたいというのもありますが、心のデトックスもできて、心身ともに健康になれるので、長く続けていきたいです!

Q3.運動を続けるため、どうやってモチベーションを保っていますか?

【パッション屋良さんモチベーションうんぬんというより、仕事のパフォーマンスを維持したり育児をこなしたりするためにも、体力って大事。歯磨きと同じ感覚で、必要だからやっています。

【松田喜々さん】トレーニングが辛くて、休みたくなることもあります。でも休んでしまうと、復帰できなくなるのでは…と怖くなってしまうので、「とにかくやる!」という気持ちで挑んでいます。気分が乗らないなら乗らないなりにメニューを変えてみるという工夫をすることも大切です。

【仲本百合香さん】本格的にジムに通うようになってから、「スタイルがいいね」とか「かっこいい」と言っていただけることが増えて、その嬉しさもモチベーションの1つになっています。また、アスリートの弟が普段からきついトレーニングをこなして最高のパフォーマンスを保っている姿を見ていると、「私も頑張らねば!」と奮起させられますし、私はスポーツが大好きなので、弟だけでなく、たくさんのアスリートからパワーをもらっています。

【長嶺花菜さん】ジャザサイズって、幅広い年齢の方が通っていて。70代の方もいるんですけど、背筋がピンと伸びていてウェアもカッコよく着こなしていて…その方を見ているとモチベーションが上がります。あとは、あとは、家族を巻き込むこと。母と妹もジャザサイズに通っていて、一緒に頑張る人がいるから、続けられている。家族みんなが健康になれるのが一番ですね!

Q4.これからの目標は?

【パッション屋良さん一生健康でいたいですね。あと、僕はジムも運営しているので、これからも運動の素晴らしさを伝えていきたいです。

【松田喜々さん】今年、スポーツクライミング女子の日本代表に選ばれたのですが、大会への出場はできなくて。次はワールドカップ出場を目標に、これからもトレーニングに励んでいきます!

【仲本百合香さん】沖縄でもモデルとしてのお仕事を増やせるように、さらにかっこよくて健康的な身体を作っていきたいです。また、スポーツの魅力を伝える活動できたらなと思います。そのためにも体力を維持して、パワフルに生きたいです!

【長嶺花菜さん】お仕事もプライベートも、体力があるからこそ色々チャレンジできると思うんです。運動も栄養バランスを考えた食事も、楽しく続けていきたいですね。

公式マスコット「わお」って?